新宿 ゴルフ練習場打ちっぱなし 安い

query_builder 2013/07/19
新宿校
新宿ゴルフスクール

新宿 ゴルフ練習場打ちっぱなし 安い

新宿駅徒歩6分〜8分、新宿区で唯一の屋外ゴルフ練習場です!ビルの屋上

屋外でゴルフの練習して気持ち良くボールを飛ばしましょう!


60分打ち放題2,000円です、クラブ、グローブ、シューズのレンタルもあるので手ぶらで大丈夫です。 


 新宿風林ゴルフ練習場


場所:〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町2-23-1 風林会館屋上

TEL:03-3209-0862

距離:30ヤード

打席:10打席(屋外に1階5打席・2階5打席)

料金:60分打ち放題2,000円

レンタル:クラブ、手袋、シューズ(3点300円)

駐車場:20台(練習場利用の方は割引有り)


【口コミ】

Kimさん 男性 初心者 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

新宿圏内では数少ない屋外ゴルフ練習場です。
先生は一人一人のくせや能力に応じ細かく指導してくださいます。


Oさん 男性 初心者 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

コース練習もあり、趣味の一環として楽しんでます。

新宿駅から歩いて行けるので、とても便利です。レッスンもやっております、初心者の方も多いですし、レッスンの先生もみなさん気さくです。
フロントのおじさんも気さくな方です笑


⛳️ルーツゴルフスクールの初心者向け体験レッスン⛳️

体験レッスン1,000円

まったくの初めての方も体験レッスンでゴルフの面白さがわかる☆

コンペやコースデビューしたい方も一度ゴルフレッスンを体験してみよう!!!

【クラブ、シューズ、グローブなど無料でお使い頂けるので、手ぶらでオッケー☆】

ゴルフ体験レッスンは7割の方が女性で、ゴルフがまったく初めての方が半数以上いらっしゃいます☆


★ゴルフ体験レッスン★

場所は「西荻窪校」・「新宿校」・「世田谷成城校」・「調布柴崎校」・「八王子山田駅前校」・「三鷹校」・「田無南口校」から選べます。


体験レッスンのご予約は下記24時間予約フォーム又は【TEL:0120-922-611】からお願いします。

西荻窪校ご予約はこちら

新宿校ご予約はこちら

調布柴崎校ご予約はこちら

世田谷成城校ご予約はこちら

八王子山田駅前校ご予約はこちら

三鷹校ご予約はこちら

田無南口校ご予約はこちら

 

ルーツゴルフスクールHP

http://www.rootsgolf.co.jp

 

【スクール詳細】ルーツゴルフスクール

初心者向けレッスン

• 体験レッスン¥1,000(クラブ、シューズ、手袋のレンタル無料)

• 今の期間入会された方は初月0円実施中!

• 20代割引き、学生割引き有り!

• 体験レッスン後、即入会の方は入会金10,000が無料!

 

◎スクール乗り換え応援キャンペーン!!

今までインドアでゴルフレッスンをされていた方は、コロナウイルスの影響で室内のレッスンに不安を抱えている方もいると思います。

乗り換えキャンペーン詳細はこちら

✨【特典】✨

商品券¥2000プレゼント!!

※インドアスクール会員の確認出来るものが必要

入会金11,000円が無料!

初月0円!

20代割引き・学生割引き有り

 

【ルーツゴルフスクール新宿校】

〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町2-23-1 風林会館屋上「新宿風林ゴルフ練習場内」

新宿駅・新宿三丁目駅・西武新宿駅・東新宿駅・徒歩5分

「駐車場有り・割引有り」

※ご利用の方は駐車場係員にゴルフ練習場使用とお伝えください。

ご予約は【0120-922-611】からお願い致します。

新宿校体験レッスンのご予約はこちら

ーーーーーーーーーーーー

ゴルフ体験レッスンムービー公開中!!

新宿校編

http://youtu.be/03d6tf3SfhQ

 

新宿駅近くの広々としたゴルフ練習場!

屋外なので、気持ち良く練習できます♪


⛳️新宿風林ゴルフガーデン屋外練習場⛳️安い

〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町2-23-1風林会館屋上

屋上の1階5打席、2階5打席の計、10打席

クラブ、シューズ、手袋が無料でレンタル出来るので、初心者さんや急に練習したい方は便利です♪

こちらの練習場はビルの屋上にあり、あまり知られてなく隠れ家的な感じです♪

屋上に上がると若い女性のお客様もたくさんいて、施設もレトロな感じで綺麗なゴルフ練習場になってます✨

アクセスは新宿駅・新宿三丁目駅・西武新宿駅・東新宿駅から近いので色んな所から行きやすいです♪

新宿区役所やゴジラで有名なTOHOシネマがあります。

 

【山田コーチコラム】

◎なぜ練習場では当たるのにコースでは当たらない?


皆さん、練習場では上手く打てるのに本番だと上手く打てないという事はありませんか?


この感じはほぼ全員と言って良い程多くのゴルファーに当てはまります。


今回は打てなくなる理由をみていきましょう。


1、練習場との違い まず大きく違うのは打つ場所が人工マットか天然芝かの違いです。


人工マットだとボールの手前にドンとクラブが当たっても滑ってくれますが芝では手前にドンといけば滑らずに地面が掘れてしまいマットよりもはるかにボールは飛びません。


そういう所で練習する際は極端なダフリになっていないかチェックして練習しましょう。


コースは自然の中で作られているので練習場の様に平坦な場所だけではありません。


基本練習場では平らな場所でしか練習していないので傾斜地になると初めての人は戸惑いもあり、実際難しく空振りする人も多くいます。


傾斜地のシミュレーションをしてから本番に臨むと良いでしょう。


ラフからのショットも難しいです。 ラフとはホール上のフェアウェイよりも伸びた芝草の事を言います。


ボールを打つ時は周りの芝草が邪魔をするのでクリーンに打つことが難しくなり、夏は冬よりも多く伸びている為に更に打ちづらくなります。


ボールもラフに入ると探しにくくなりロストする可能性も高まります。


練習場ではマット通りに構えて打つしか殆どしません。


しかしコースでは自分で狙う方向を決めその方向に平行に立たなければなりません。


この構え、立ち方が目標方向に向いてない人は多いです。


真っ直ぐ向いて構えていなければ目標に飛びません。


打つ事に慣れてきたら練習場でもマット通りだけでなく目標方向を変えて打つ練習をしましょう。


風もゴルフには大きく影響します。


風の影響で打ったボールが左右の風で流れたり追い風で距離が出たり、向かい風で距離が出なかったりします。


風を考慮して打つ方向、番手を決めましょう。


2、コースに行った際のメンタル的違い 練習場で打つ場合とコースの場合は精神的にも変わってきます。


ボールを無くさない様に又は目標方向が気になりすぐ頭が上がってしまってトップしたり、いつもより解放的な場所なので飛ばそうと力んでしまう事も多くなりがちです。


また回りから見られているという緊張感で身体が固くなりスムーズにに振れない、ミスショット連発で頭が真っ白になってしまう等色々でます。


最初はそういったミスは仕方ありません。 誰もが通る道です。


コースにいく事で練習場でやっている事の違いを見つける事はとても大切です。


コースに行って自分の課題を見つけ今後に活かしていきましょう。


◯最後に 課題を見つけていく事で、練習場でのやる事も変わっていきます。 練習方法も色々変えて課題を持って練習していきましょう。

◎打ちっ放しってなに?

「打ちっ放しに行ってくる」や「打ちっ放しにでも行こうか」など打ちっ放しという言葉を聞いた事はありませんか?

今回は打ちっ放しとは何かをご紹介します。

1、ボールを拾いに行かない事から

打ちっ放しとは「ゴルフ練習場」の事です。

決められた打席でボールを打ちます。

打席数も練習場によって様々で距離も50yぐらいの練習場もあれば、250y以上ある所あります。

ボールを打ってわざわざ拾いに行く事がありません。

そこから「打ちっ放し」と呼ばれています。

夕方又は閉店後に練習場スタッフがボールを集球します。

2、料金設定も様々

練習場一回行くごとにお金は発生します。

「1球打ち」と「打ち放題」が主なプランです。

「1球打ち」は1球いくらと金額決まっていて打つごとに料金が発生します。

¥600で1カゴ50球など、1カゴでいくらという練習場もあります。

「打ち放題」は決められた時間内で何球打っても構いません。定額プランです。

じっくりスイングを研究したり、のんびり打ちたい人は「1球打ち」

バンバン打ちたい、沢山打つアプローチなどの練習は「打ち放題」がオススメです。

3、ショップ、レストランサービスも充実

大きい練習場はショップも充実しています。

シューズ、手袋、ボール、ティーなども売っていてコースに行くための準備ができます。

またカフェスペースも設けられていて、軽い食事ができる所もあります。

ゴルフはせずにこのカフェだけ利用する人もいます。

ゴルフ好きの人は一日中楽しめる場所になりつつありますね。

 

◯最後に

打ちっ放しと聞いても、なんの事か分からない方も多いと思います。

ゴルフの練習場の事でボールを拾いに行かなくて良い事から、そう呼ばれました。

練習場によって料金設定や大きさが様々ですが、どんな所か見にくいのも良いと思います。

まだ涼しい時期ですので、ゴルフ練習場デビューもいかがでしょうか?

 

 

◎ゴルフをやった事がないシニア層に向けて

 

定年を迎え、自由な時間が増えたと感じている人。

その中には新たな趣味にその自由な時間を使いたいと考える人もいると思います。

色々な習い事がありますがせっかく何かを始めるのであれば健康にも良い「ゴルフ」を始めてみてはいかがでしょうか?

 

ゴルフは男女を問わずシニア層の人にとってとても魅力的です。

自然と触れ合い、四季折々の美しいゴルフ場を歩き回り、ゴルフボールを打ち、汗をかく。

色々な素晴らしい要素があります。

ゴルフ場までの小旅行やそこで食事を楽しんだりする要素も他の趣味では味わうことの出来ないものだと思います。

ゴルフは年齢、性別も異なる人達が一緒に楽しむことが出来るスポーツです。

 

今回はシニア層に向けてゴルフを始めるメリットを見ていきましょう。

 

1)、時間

一度もゴルフクラブを握ったことのない人にとっては体も動きずらくなっている分ハードルが高いと感じる人も多いかと思います。

筋力や柔軟性では若い人達のように動かない面もあります。

しかし時間もお金もある程度余裕があるシニア層の場合、ゴルフが好きになれば 週に2、3度、場合によってはそれ以上の頻度での練習も可能ですので早く上達出来る可能性があります。

 

2)、ゲーム性

ゴルフの魅力はゴルフというゲーム自体が上手さのレベルに関係なく非常に面白いものです。

ただ単に打つのでは無く、どこに打てば次のショットでピンを狙いやすいか等、プレー中に考える事が多いスポーツです。

こういう考えながら行うスポーツは一生やり続けても飽きることがありません。

 

3)、健康的

スイングは全身運動なので体を動かすという事で健康的ですし、またゴルフコースに行けば乗用カートを使用しますが、カートに乗らずに沢山の距離を歩く(又は走る)事も多いです。

ゴルフコースという自然の中で歩くことで体に良い効果が得られます。

 

4)、コミュニケーション

ゴルフは健康的になるのは勿論ですが社交的な側面もあります。

前半プレー2時間半、昼食休憩1時間、後半プレー2時間半と計6時間は同じ組の人と一緒にいますので、自然と会話がはずみます。

またゴルフ場への行き帰りにもその日のコースのことやプレーの事などを話すのも楽しいです。

 

5)、観光気分

山並みなどの自然の空間のゴルフ場が多いので観光気分を味わえるのもゴルフの魅力の一つです。

ゴルフの後に少し足を伸ばせば名所や温泉なども併せて楽しめるのも魅力だと思います。

 

 6)、ストレス発散

ラウンドに行かなくても、ゴルフ練習場があります。

練習場は1人で行けるので、人数集めも無く自分の行きたい時間に気軽に行けます。

爽快に飛ばしストレス発散にもなりますし、気持ち良い汗をかいて運動不足解消にもなります。

 

◯最後に

ゴルフは大人になってからでも始められる方が多いスポーツです。

最初は興味がなかったとしても、やり始めると「面白い!」と思うのがゴルフです。

健康的という事の他にも楽しさだったり、コミュニケーションをとれるのも良い事ですね。

 

年齢関係無くゴルフを始めてみませんか?

気軽に楽しめて、輪が広がるゴルフを始めてみましょう!

 

◎ゴルフ練習場で切り上げるタイミングはいつ?


コースでは基本的に18ホール回る事で終了しますが練習場ではどのタイミングで終了しているでしょうか?
疲れたら終わる方やしっかり当たるまで打つ方など色々だと思います。
練習場では打ち終わるタイミングは自分次第です。
今回は打ち終わるタイミングはいつかを見ていきましょう。
 
1、打つ前に球数を決めておく
 
練習場に着いてから「今日は100球で切り上げよう」等球数を決めておく事が大事です。
ランニングと一緒で今日は何kmとか何周と決めて走るのと同じように球数も決めてから打ちましょう。
 
プロゴルファーは1日1000球打つと言われていますが、皆さんがそんなに打っては体がボロボロになり悲鳴を上げます。
仮に打ち終えても腰などが痛くなるでしょう。
 
大切なのは決めた球数で効率良く練習ができるかです。
100球と決めたら20球ドライバー、50球アイアン、30球アプローチと練習内容をしっかり構成した方が効率良く上達するのではないでしょうか?
 
2、好印象のボールが出たら終わる
 
ラウンド前日又は近くになったら練習する方が多いと思いますが、1番多く打ってしまうのがこのラウンド前日です。
コンスタントに練習する人は関係ないですが、久しぶりのラウンドに慌てて練習を再開する方は注意です。
ゴルフの一夜漬けはなんともなりません。
 
明日のラウンドまでにどうにかしたいから打ちに打ちまくり、マメが出来たり、手首や腕を痛めたりと本番の前にボロボロボロになってしまいます。
またミスショットの修正も分からずに練習し続けるとスイングがおかしくなります。
 
ラウンド前日は好印象の球が出たら終了するのが良いでしょう。
明日に繋がりそうな球が打てたら球数、時間関係なくクラブを片付けて帰りましょう。
ラウンド前日は悪いイメージを持たず良いイメージを持ってしっかり眠りましょう。
 
◯最後に
 
練習はやらなすぎもダメですがやりすぎも注意しましょう。
量より質の良い練習をする事が大切です。
1回ごとの練習を充実させていきましょう。


新宿校口コミ 評価

【新宿区在住 男性 大塚公彦さん】

 

私は現在69歳、ゴルフ歴約40年これまでレッスン経験なし、スコアは90~100.

コースには月に1回位御付き合いのコンペに参加しており、年に数回風林会館屋上の練習場にアプローチの練習に行く程度でした。ゴルフは自分の健康の為に行っているというのが私の基本理念でした。

数か月前、久しぶりに練習に行った時、隣で打っている人が打つたびに良い音を発しているので気になり暫く眺めていました、打球は何度打っても正面ネットの◎印の所に当たりフォームも非常に美しくこれは素晴らしいと思いました。

自分もこのように打てたらと思っているとインストラクターの先生が来てアドバイスをしておりました。

これだと思い直ぐフロントに聞いてみると佃先生のレッスンとの事、その場ですぐにスクールの申込みをしようとしたら、まずは体験レッスンを受けたら如何ですかとの事でした。

そして、翌週の体験レッスンに行きました。クラブを持って打ち方のフォーム等のアドバイスからスタートするのと思いきや、ゴルフをする人には血液型と同じように4つのタイプがありその特性に応じて練習をしないと成果が得られないとのお話からのスタートでした。

片足立ちや腕の力の入れ方等体のバランスを先生との体を使った実験で把握出来ました。その結果、私は太目のグリップのクラブを使用する事・グリップの握り方は40年間やってきた握り方を変える事他でした。

エッと思う事ばかりでしたが佃先生が指導していた先日見た練習生のことを思うと先生を信じて付いていこうと思いました。

はじめてゴルフが上手になりたいと心から思いました。

これまで漠然と思うことはありましたが健康のためのゴルフから自分自身の生きがいに出来るようスキルアップし常に90を切れるように頑張りたいと思う自分の変容に驚いております。

レッスンを始めて約二ヶ月が経ちましたがその間ワイフと2回コースに出ました。

最大のネックであったドライバーは自己流のため上手く良く時も有りましたが左右に行く時にどのように打ったら良いかが解りませんでした。

先生から理論的にも動作やねらいの基本を教えて頂いたのでほぼ真っ直ぐに飛ぶようになりアイアンも狙った方向に行くようになりました。

ルーティーンを頭の中で考えながら打っているので時折ミスショットも有りますが直ぐに原因がわかるようになりました。

以前はミスをしても何も考える事も出来ずに、あー失敗と思うだけでした。コースで2回とも約90でしたがこのスコアで不満足でした。

今は次の練習日が待ちどうしくて早く練習したくてと思う毎日です。

「山田コーチコラム」

守るべきゴルフ練習場のマナー

初めて練習場に行かれる方は広々とした練習場についついはしゃぎたくなる方もいますが、練習場ではマナー又は事故、ケガ防止などの為に様々なルールを設けています。初めのうちに練習場のマナーをしっかり身につけておきましょう。

大声を出さない!

まず大声を出したり、友人同士で騒いだり、ドタバタと通路を走ったりと、大きな音を立てない事がマナーです。

大声など大きな音は他の人たちの迷惑になるので、必要以上の大きな声での会話や電話の通話などは控えましょう。

練習している人達の迷惑にならないようラウンジなどでおしゃべりや電話などはしましょう。

皆が気持ち良く練習出来るように心がけましょう。

通路で素振りは禁止!

練習場でクラブを振って良いのは打席スペースだけです。通路でクラブを振るのは大変危険なので絶対やらない様にして下さい。

複数人で行った時に打っている人を見るとどうしても振りたくなるので、通路などの打席スペース以外で素振りをしがちです。

誰も通路にいないからといって、視線を変えた一瞬に急に接近している可能性もあります。

クラブヘッドは鉄の塊の様な物なので、人に当たれば、相当なケガをしてしまいます。

打席外での素振りは特に危険な行為なので絶対にしない様にしましょう。

他にも他にも色々と練習場マナー、ルールがあります。

練習場ではドレスコードはなく、Tシャツ、ジーンズでも問題ありません。

動きやすい服装で大丈夫です。

しかしこの時期暑くなりますが下着での練習を禁止している練習場もあるので最低限のマナーを守って練習しましょう。

あとは殆どの練習場にはおしぼりがありますが、コレでクラブ、シューズを磨くのは好ましくありません。あくまで顔や手を拭くものなので、おしぼりマナーも気をつけましょう。

最後に

色々マナーはありますが周りの人達が気持ち良く練習出来るように気配り出来るゴルファーになりましょう。

今週、7/19(木)は4大メジャーの1つ全英オープンが開催します。1860年に第1回が開催し、開催から150年以上たつ歴史のある大会です。

松山英樹、タイガーウッズも参戦しますので是非世界のプレーを観ましょう!

全英オープン結果⛳️

優勝選手

優勝は35歳のフランチェスコ・モリナリ選手で、イタリア勢では初のメジャーチャンピョンになりました。コレで欧州、米ツアー合わせて通算7勝としました。

初日は1アンダー、2日目は1オーバーのトータルイーブンでしたが、3日目に6アンダーとスコアを大きく伸ばし、最終日はノーボギーの2バーディーとスコアを2つ伸ばし、トータル8アンダーで優勝しました。

今回優勝賞金は約2億1000万円$

メジャーの賞金は桁違いですね。

注目選手

最終日最終組の首位でスタートしたジョーダン・スピース選手はパットが決まらず9位タイ。

ジャスティン・ローズ選手はギリギリの予選通過ながらも3日目7アンダー、最終日2アンダーと猛チャージで2位タイでフィニッシュ!

松山英樹選手はまさかの2日目の18番ホールでトリプルボギーを打ち、1打差で予選落ちしてしまいました。

今回の注目はタイガーウッズ!!

今回1番の注目はなんと言ってもタイガーウッズでしょう。最終日一時は単独トップに躍り出ました。その後、スコアを落とし6位タイのフィニッシュでしたが今回のプレーで「強いタイガーウッズ」の復活を印象づけました。

メジャー優勝14回。最後にメジャー優勝したが2008年でした。

当時は「コレからメジャーを何勝するんだ」と言われていましたが、それからケガなどもあり10年間メジャーに勝てていませんでした。しかし今回のプレーを観ていたら、すぐにでもメジャー優勝するタイガーが見れそうですね。

次は今年最後のメジャー大会、全米プロゴルフ選手権が8月にあります。

ココもタイガー・ウッズに要注目です。

最後に

今回は最後まで誰が優勝するか分からないほど大混戦でした。最終日夜更かしした人も多いのではないでしょうか?

今回の様に役者が揃っての大混戦ですと観てるこっちも楽しくなります。

次の全米プロゴルフ選手権でも観てるこちらが興奮する試合を期待したいですね。

 

【山田コーチコラム】

バンカーのマナー、ゴルフデビューの方は覚えておきましょう


コースを回ると必ずと言っていいほど入ってしまうバンカー。できれば避けたいところですが、入ってしまっても落ち着いてプレーする事が大切です。
落ち着いて出来る為にやるべき3つのマナー、ルールを覚えときましょう。

1、バンカー外周の低いところ入る(ボールの近く)

バンカーでは基本低い位置から入ります。高い所から入ってもペナルティは無いですが、マナーとして覚えておきましょう。
高い所から入った方がボールに近かったとしても低い所を見つけ入りましょう。

高い所から入ると、自身の重みで砂が崩れボールが動いてしまったり、ボールの周りの砂の状況が変わってしまうかもしれません。
それらを防ぐ為にこの事を注意しましょう。

2、打つ前にクラブを地面に付けるはNG

バンカーショットで1番気をつけたい事は打つ前にクラブを地面に付ける事。素振りでも地面(砂)に当ててはいけません。
打つ前にに付けると2打罰のペナルティが科せられます。

砂の形状を変える事を防ぐ為にこの様なルールがあります。変える事で打ちやすくさせる事が出来るからです。

3、打ち終わったら砂を均して元通りにしましょう。

バンカーの周りには数本レーキと呼ばれる砂をならす道具があるので、打った後は必ず自分の打った跡と自分の足跡も均しましょう。出来るだけ平らになるようにします。

均してないと後続のプレーヤーが入った時に気分良くプレーできません。
周りに迷惑をかけない様にマナーを守ってプレーしましょう。

最後に

バンカーのマナーを癖付けておく事は良い事です。上記の3つを思い出してバンカーに入っても焦らない様にしましょう。


◎コースにボールはどれくらい持っていく?


初めてコースに行く方から「ボールは何個持っていけば良いですか?」という質問を受ける事があります。


最初はボールを何個も無くすかもしれないのは分かっていても実際どれくらい無くなるのかは行った事が無いので予想しにくいです。


今回はどんなシチュエーションで無くすか、どれくらいボールを準備する方が良いのか見ていきましょう。


1、ボールを無くすシチュエーション コースでのボールを無くす場合として、


①OB まず1番多いのはコース外にボールが飛んでいってしまうOBです。


OB区域は危険な場所もありボールを探しに行く事が困難場合が多いです。


ホールによっては立入禁止と書かれている場所もあるので、そういった場合はボールが近くにあっても拾いにくのはやめましょう。


②ウォーターハザード 池やクリーク等のウォーターハザードと呼ばれる場所です。


基本回収は難しいですし、ボールが見えていても拾おうとして落ちたら大変ですのでボール回収は諦めましょう。


③ロスト ホール内に打ててはいてもラフ等の生い茂ってる場所で無くす場合があります。


「この辺に飛んだんだけど無いなぁ」というのは多いです。


夏場はラフが長くなり見つけにくく、秋の落ち葉が沢山落ちている時は更に見つかりにくいので、打った際は落ちた所までしっかり注意して見続けるようにしましょう。


ボールを探す時間はルールとして3分以内です。


3分探してもない場合はロストボール扱いになりますので注意しましょう。


2、ボール個数 ではボールは何個持っていけば良いのか。


ボールの個数は1ダース(12個)もあれば良いと思います。


基本、1ダースで売っているものが殆どですので一箱買って持って行きましょう。


1ラウンド18ホールなので1ホール1個無くしても18個になります。


1ホール1個無くす可能性は少ないと思いますが何が起こるか分からないので、不安の方は12個以上持って行っても良いでしょう。


仮に前半の9ホールでハイペースでボールを無くしたとしても、ゴルフ場のクラブハウス内にあるゴルフショップでボールを購入出来ますので安心してプレーしましょう。


3、中古ボール 中上級者になるとボールにこだわりが出てきてメーカーと種類を揃えます。


ただ初心者の方は安いロストボールを購入して良いでしょう。


ロストボールとはゴルフ場の池等から回収した中古ボールです。


中古と言ってもキレイなボールを厳選しているのでプレーへの影響は少ないです。


高いボールを買ってすぐ無くすのも嫌になってくると思いますので安くて量の多いロストボールの購入をしても良いでしょう。


◯最後に ボールは何個あっても困るものではありません。


ゴルフバッグが重くなりますが沢山持っていっても良いでしょう。


プレー中、どんどん無くなっていくとボールの残数を気にして思いっきり打てなくなります。


プレーへの不安が無いくらいボールを持っていくと良いでしょう。


新宿 ゴルフ練習場,打ちっぱなし,安い,