新宿 ゴルフ

query_builder 2013/06/17
新宿校
新宿ゴルフ

ルーツゴルフスクールのご紹介。

【体験レッスン】

1・初心者向けレッスンなので、まったく初めてでもオッケー!!最短5日間でコースデビュー可能♪


2・手ぶらで大丈夫!「クラブ、シューズ、グローブのレンタルが無料でお使い頂けます。」


3・料金は総額1,000円で50分出来るので、ゴルフを1から学べます。「グリップ、構え、スイングなど」


4・場所は「調布柴崎校」・「八王子山田駅前校」・「西荻窪校」「新宿校」・「世田谷成城校」・「三鷹校」・「田無南口校」から選べます。

 

体験レッスンのご予約は下記20120-922-6114時間予約フォーム又は【TEL】からお願いします。

 

HP/http://www.rootsgolf.co.jp

 

調布柴崎校ご予約はこちら

八王子山田駅前校ご予約はこちら

西荻窪校ご予約はこちら

田無南口校ご予約はこちら

新宿校ご予約はこちら

世田谷成城校ご予約はこちら

三鷹校ご予約はこちら


【スクールのご紹介】

ルーツゴルフスクールでは、初心者向けに世界最速レッスンコースがあります。


すぐにコンペに出ないと行けない方やゴルフはすぐに覚えたい方に最適なコースです。


基本レッスンでは、初心者向けゴルフスクールですので、担当コーチがゴルフを丁寧に教えてくれます。


ルーツゴルフスクールでは楽しくゴルフを学んで頂けるように担当コーチが頑張っております。


ぜひ体験レッスンからご参加されませんか?


会員様の5割の方がまったくの初心者さんです。


20代の方が30%、30、40代の方が40%、50以上の方が30%いらっしゃております。


7割の方が女性の方です。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・。


各校ご紹介


【西荻窪校】


〒167-0042東京都杉並区西荻北2-37-8西荻ゴルフセンター内

TEL03-4291-3322


体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)


アクセス・JR総武線、中央線、西荻窪駅・徒歩7分


「無料駐車場有り」


開催日・月・火・水・木・金・土・日


【世田谷成城校】


〒157-0067 東京都世田谷区喜多見7丁目27-15

TEL0120-922-611


体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)


小田急線・喜多見駅徒歩5分・成城学園前駅徒歩8分


「無料駐車場有り」


開催日・水・木・土・日


【新宿校】


〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町2-23-1 風林会館屋上


TEL0120-922-611


体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)


新宿駅・新宿三丁目駅・東新宿駅・徒歩5分


「駐車場有り(割引あり)」


開催日・月・火・水・木・土・日


ーーーーーーーーーーーーーー

【初心者ショートコースレッスン口コミ】

S.S 女性 杉並区在住

夫と一緒にコースレッスンに行ってきました!私はただの付き添いでゴルフを始めましたが、やってみると程よい運動&ストレス発散ができて意外と面白く、コースに出てみたいと思うようになりました。

コースレッスン当日は、午前中に打ち方などをおさらいしてから午後にハーフコースに臨め、先生に様々なコースでのマナーを教えてもらえて充実した一日となりました☆

またコースに挑んでみたいですヽ(*´∀`)

ーーーーーーーーーーーーーー

【山田コーチコラム】


【今回は低い球、高い球の打ち方をご紹介します。】


低い球は左右曲げてしまった時に林の中から脱出する時などに使います。


高い球はあまり使う頻度は少ないですが木の上を越えていく時などに使います。


色々な打ち方を知ることでスイングの幅も広がりますので試してみてください。


低い球の打ち方はクラブ選択から。まずロフトの立っているクラブを選びましょう。低い球が打ちやすくなります。


構えはスタンスを狭くしボールは右側(右足の前か右足の右側)に置きます。クラブは通常より短く握りかなりハンドファーストに構えます。


打つ時はフルスイングはしません。フィニッシュまで振りきらずに低く抑える気持ちでハーフショットのイメージで振りましょう。

フィニッシュはハンドファーストをキープして振り抜いてください。


高い球の打ち方はスタンスは通常より広くしボール位置は左に置きます。


視線を上げたい方向に向けてもらうと自然と上体が右に傾いてきます。その形であとはスイングしてください。


高い球は上げようとしたくなったりとミスも多くなり難しいかもしれませんが試してみてください。低い球は試す機会も多くなりがちなので練習してみてください。


今回は傾斜地でのショットの説明になります。


コースでは平らな場所から打つのはティーショットくらいになり、フェアウェイにも多少の傾斜がついていることもあります。

特にボールを左右に曲げてしまった場合などは次のショットが傾斜の角度がきつい場所から打たなければならないことも多くなります。


傾斜には大きく分けて4種類あり

・左足上がり

・左足下がり

・つま先上がり

・つま先下がりがあります。

この4つの傾斜のショットの注意点をチェックしましょう。


左足上がり、左足下がりでのショットについての説明です。

左足上がり、左足下がりのショットは傾斜なりに地面に垂直に立ちましょう。

傾斜に逆らって構えるとクラブが振りぬけなくなったりします。

地面に垂直にスタンスを取ることでクラブヘッドが傾斜に沿って振れます。


まず素振りをしてみましょう。

傾斜がきつくなるほどフルスイングではバランスが取れなくなるのでバランスの取れる振り幅で振りましょう。


左足下がりはトップやダフりやすいです。


ボールを右側に置き3/4ぐらいのスイングで打ってください。


ボールを上げようとするとダフりやトップするのハンドファーストで低いボールを打つイメージでスイングしましょう。


左足上がりは4つの傾斜の中で一番簡単です。

気をつける点はクラブのロフトが大きくなり、距離が足らなくなります。


クラブの番手は1〜2個は大きめのクラブで打ってください。 左足上がりはフィニッシュが右足に乗りやすくミスになります。 フィニッシュはしっかり左側に乗るように意識しましょう。


【次はつま先上がりとつま先下がりでのショットについて説明します。 】


つま先上がりの場合はボールが通常の平坦なライより身体に近くなる為、前傾角度が浅くなります。ボールとの距離が近くなるのでクラブは短めに持ちましょう。(ダフりやすい為)

振りもフラットになりやすいのでボールが左に行きやすいので目標よりも右を狙うことが必要です。


グリーンに乗せようってイメージよりも、安全な花道まで出すイメージの方が先決です!


つま先下がりの場合はしっかりと腰を落とし重心を下げて構えます。(上体を起こすとトップします)

全く下半身を動かさい訳ではありませんが下半身を積極的に動かすとうまく当たらないのでスイングは手打ち気味のイメージで行いましょう。


上体は柔らかく使います。


大まかに4つの傾斜の打ち方を紹介しました。試してみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

新宿 ゴルフ

【山田コーチコラム】


ラウンド中にチェックしたい標識、目印


ゴルフプレー中にはピンやバンカー、池など見ておくべき大切なものがたくさんありますがその他にもゴルフ場で確認したい標識などがあります。

今回はそれをご紹介します。


・ヤード表示板でグリーンまでの距離をチェック。


ヤード表示板はティーグラウンドの端に設置されていて、そのティーグラウンドからグリーンまでの距離を表記しています。

各々のティーポジションごとに設置され、表示距離もそれぞれ違います。


具体的にはフェアウェイの真ん中を通り、かつティーグランドとグリーンが同じ高さにあると仮定した水平距離を測っています。

高低差を考えない距離なので打ち下ろし、打ち上げはその都度、考えてクラブ番手を選びましょう。


・吹き流しをチェック。


ミドル又はロングホールでフェアウェイを見てみると前方に吹き流し(旗などゴルフ場によって違う)というものがあります。


吹き流しまでの距離はレギュラーティーで230ヤードにある事が多いです。ゴルフ場によっては200ヤードなど表記が違うのでしっかりと確認しましょう。


何故この吹き流しがあるかというと基本的には「打ち込み防止」です。


前の組の人が吹き流しを過ぎたら、打っても大丈夫という判断ができます。ただ230ヤード以上飛ぶ人の場合はもう少し待ちましょう。


他には吹き流しを基準に自分がどれくらいティーショットが飛んだのか確認できる丁度良い目印にもなります。


・ヤーデージ杭

コース内で残り距離を把握するにはヤード杭を参考にします。ゴルフ場によって杭ではなく植木などで代用していることもあります。


ヤード杭はフェアウェイより外側の端あたりに設置されています。ミドルでは残り100ヤード、150ヤードの杭があり、ロングホールでは残り200ヤード、250ヤードの杭まで表示がされています。


どう活用するかと言うと

ラウンド時には、「100ヤード杭よりちょっと手前にボールがあるから、残りは90ヤードくらいか」や「100ヤード杭と150ヤード杭の丁度間くらいだから125ヤードか」などと推測しながら、クラブを選択していきます。

ヤード杭の距離表示は、多くのゴルファーが参考にしているので確認して見ましょう。


注意点がこの表示距離がグリーンのセンターまでなのか。センター表記のゴルフ場もあれば、グリーンエッジまでの表記のゴルフ場もあるのでしっかり確認してプレーしましょう。


最後に

ショット打つ前に確認する事が色々ありますね。しっかりと距離の確認をして自信を持って打っていきましょう。

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,

【山田コーチコラム】


ゴルフに才能は必要ない?


スポーツの世界でトップを目指そうと思えば必ず必要ともいえる「才能」ですが。。


ではゴルフの場合どうか。


ゴルフでも体の上手な使い方のできる身体能力、繊細な技術や正確性など、様々な事が必要となります。


しかし、他のスポーツでは有利になる動体視力、足の速さやジャンプ力などと言った事がゴルフでは有利になる事はありません。

その為、運動の苦手の人でもゴルフは始めやすいです。体格に恵まれなくても勝負することができます。


プロの世界でない限りはアマチュアの「楽しくゴルフをする」に才能の有無は関係ないと思います。


◯とりあえず基礎練習


あまり運動が得意ではない方、力のない方、色々いますが、まずは基本練習の積み重ねです。とにかく体が覚えるまで反復練習あるのみ!


力任せで当てにいくのではなく、綺麗なスイングでしっかりと芯に当てていれば、パワーのない方でも飛距離は出ます。

アマチュアの場合はとにかく力任せではない綺麗なスイングで当てることが大事です!

しっかりと基本練習を積み重ねれば必ず上手くなります。


◯「才能」よりも「ゴルフが好き」という事が上達の為に1番必要


とにかく上達に必要なものはゴルフが好きであるということではないでしょうか?


上手な人でも、上手くない人でも、挫折しそうな時でもゴルフが根本に好きという思いがあれば頑張れるはずです。


好きだから挫折しそうでも続けられますし、続くから上手くなります。その繰り返しではないでしょうか。


上手くいかずに落ち込むことも沢山あると思いますが頑張って続けていけば必ず進歩していくはずです。自分を信じていきましょう!


◯最後に

大人から子供が一緒にプレーでき、時には力の無い子供、女性が、力が凄い男性を負かす事も沢山あります。

実力が違えど一緒にプレーして楽しめるスポーツは他にありません。

才能なんて関係ありません。これからのシーズンに向けてゴルフを始めてみませんか?

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

コースデビューの時、最悪のマナーはコレ

暖かくなり、いよいよゴルフシーズンが始まります。
コースデビューの方は不安と緊張で一杯なのではないでしょうか。
今回は最低限のマナーをご紹介。

遅刻したらダメ
ゴルフに限らず最低限のマナーといえば「遅刻をしないこと」です。遅刻をしてしまうと同じ組の人たちだけでなく、他の組の人達のスタートの順番を入れ替えるなど色々迷惑をかけることになります。
スタート時間の最低1時間前には到着する様にしましょう。

早めに着く事によってショット練習、パター練習も出来るので、しっかり調整が出来ます。何事にも慌ただしくなるより余裕がある方がその日を楽しめます。

遅いプレーはダメ
ゴルフでは楽しむ事は大事ですがゆっくりすぎるプレーは周りに迷惑をかけるので「素早くプレーすること」がゴルフで最も大切なマナーの1つです。

友人同士で気兼ねなくのんびりプレーといきたい所ですがプレーの遅さは後続組を待たせてしまい迷惑がかかります。楽しい思い出にする為にも素早く行動を意識してプレーするように心掛けましょう。

大まかに3つのプレー時の注意点

1、移動は素早く、早歩きか必要なら小走りで移動しましょう。ダラダラ歩いてると後ろの組みもイライラしてきます。

2、打つ場所へ移動する際にはは使うクラブ、数本を持ち歩く様に心がけましょう。自分の打つ番になった時にすぐに打てるような体勢でいる事が理想的です。

3、1打目は同じ組の人が見てくれていますが、2打目以降は自分で打ったボールを見てないといけません。ボールを見失うとその探す時間が遅れる原因になるのでどこに飛んだかをしっかり見ましょう。

打ち込みはダメ
打ち込みとは前の組の人達にボールを打ち込んでしまう事で、大変危険でやってはいけないマナーです。

「どうせ下手だしあそこまで飛ばないから」と思って打つと、そんな時に限ってナイスショットになって前の組に届いてしまう事もザラにあります。

初心者はボールのコントロールができないので細心の注意を払いましょう。遅れていて早く打ちたくなる事もあるでしょうが我慢も必要です。届かないか不安な時は同じ組の人に聞くようにしてください。

最後に
練習した成果を出したいコースデビューですが、周りの人のサポートが無いとうまくプレーも出来ません。
みんなと楽しくコースを回れる様にマナーを守ってプレーしましょう。


ーーーーーーーーーーーー

ゴルフは目的を見失わない⛳️

 

熱中していたものでも目的を見失い、やる気がなくなってしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。

色々なスポーツ、習い事がありますが、趣味としてするのであっても一生楽しくやり続けられるのが一番です。

そこでゴルフをやっていただきたいです。ゴルフは目的を見失わないスポーツです。

 

目的を見失うとやる気がなくなる。

 

最初は出来なかったことが出来るようになり上達していく、そこに楽しさが出始めその趣味にのめり込んでいくのだと思います。

 

しかし、何かを成し遂げたあとは一気にやる気が無くなってしまいます。燃え尽き症候群ともいうべきでしょうか。

目標があるからこそやる気が出て練習も本気で取り組めます。目標がなくなるとそのもののやる気も無くなってしまいます。

 

次から次へと課題が出てくる

 

ゴルフはまず止まっている球を打つ事から始まり、当たっても、長さの違うクラブに変え練習し、全てのクラブをうまく使いこなせれる様に練習します。

コースでプレーしてはティーショット、セカンドショット、アプローチ、バンカー、パターなど、スコアを縮める為の課題を見つけて練習する繰り返しです。

スイングも全く一緒の人はいません。最終的には自分なりのスイングリズム、練習法を見つける必要もあります。

 

ゴルフは課題、それを達成したあとに出てくる次の新しい課題をこなしていくスポーツです。

 

最後に

楽しいの中には出来なかったことが出来るようになった楽しみ、スコアが良くなっていく楽しみがあります。

他にも自然の中でプレーが出来る爽快感やご当地の美味しい食事も味わえます。

自分の中で設定した課題をクリアしていけるという、終わらない楽しみがゴルフにはあります。

 


◎サラリーマンとゴルフ

仕事仲間と一緒に出来るスポーツは何が思い浮かびますか?
野球、サッカー、フットサルなど思い浮かびますがが1番はゴルフではないでしょうか?
ゴルフは老若男女、少人数で出来るスポーツです。

1、職場にゴルファーは沢山いる

休日で気の合う者同士でやっているので目立たないかも知れませんが、職場にゴルファーは沢山います。
あまり関わらないから知らないというだけで話してみるとゴルフやってますという方は案外多いです。

ゴルフ老若男女楽しめるので人を選ばないスポーツです。
一打目のスタート位置が男女違うので体力差が出ないように配慮されているので皆で楽しめます。
体力差が違う60歳代と20歳代の社員同士が一緒に回っても楽しく回れます。


2、休日は何をするかが決まらない人も困らない

ゴルフは気軽に出来るので、社内で顔合わせた時やLineやメールで休日のゴルフのお誘いをして簡単に予定を組めるのも良いところです。

2人から予約できるので人数を沢山集める必要も無く、ネット予約で簡単に出来るので苦労しません。

ラウンドではクラブと着替えを持っていくだけで大丈夫ですし、山並みなどの自然の空間のゴルフ場が多いので観光気分を味わえるのもゴルフの魅力の一つです。


3、ストレス発散

ラウンドに行かなくても、ゴルフ練習場があります。
練習場は1人で行けるので、人数集めも無く自分の行きたい時間に気軽に行けます。
爽快に飛ばしストレス発散にもなりますし、気持ち良い汗をかいて運動不足解消にもなります。

また仲間同士や上司達と行けばアドバイスも聞け、会話も弾みコミュニケーションの場にもなります。

ゴルフの基本を身につけるには一苦労ありますが、乗り越えた時の達成感を味わえます。


◯最後に
職場でゴルフをしてる人を探すと意外と沢山いる事に気付くでしょう。
話してみると先輩、上司のゴルフ熱を感じると思います。
気軽に楽しめて、輪が広がるゴルフを始めてみましょう。


 

新宿 ゴルフ,新宿ゴルフレッスン