新宿 ゴルフスクール
新宿 ゴルフスクール
1・体験レッスンは総額1,000円!!
すべて込み
2・レッスン時間は50分
3・グリップ、構え、スイングなど基本的な事が覚えられます。1回目で当たるようになります♪
4・まったく初めてでも大丈夫です!スポーツ経験が無い方でも大丈夫です!力がない方もOK♪
5・クラブ、シューズ、手袋のレンタルが無料でお使い頂けます。手ぶらでOK!!
※靴下持参
場所は「西荻窪校校」・「新宿校」・「調布柴崎校」・「世田谷成城校」・「田無南口校」「神宮外苑校」・「八王子片倉」・「三鷹校」から選べます。
体験レッスンのご予約は下記24時間予約フォーム又は【TEL:0120-922-611】からお願いします。
※お電話の場合スケジュールご相談出来ます。
西荻窪校ご予約はこちら
新宿校ご予約はこちら
世田谷成城校ご予約はこちら調布柴崎校ご予約はこちら
神宮外苑校ご予約はこちら
三鷹校ご予約はこちら
田無校ご予約はこちら
ルーツゴルフスクールHP
ーーーーーーーーーーーーー
ゴルフのココが知りたい3つ。
今日はゴルフの良くある知りたい事を書いてみました。これを見てゴルフをしたいと思ってもらえると嬉しいです。
1.ゴルフって面白いの?
ゴルフはお金持ちやお年寄りの娯楽で若者のやるものではないと考えている人が多いのではないでしょうか?
しかしゴルフは年齢、性別、上手下手に関係なく誰もが一緒にできるスポーツです。
確かにお金持ちでゴルフ好きな人は多いです。ただその事実は裏を返せば色々な選択肢のあるお金持ちが好んでやるほど面白いと言うこと。
また高齢になるまで続けられるのも魅力の1つ。
ゴルフ場に行くこと自体に小旅行のような魅力があると同時に自然、緑の中歩いて白球を打ち、適度な運動をすることはストレス解消、健康維持の観点からも大変魅力的なスポーツです。
2.ゴルフってお金掛かるの?
最近では昔よりゴルフを始めやすく中古であればクラブ一式数万円から買えます。
最初は揃えるものが多いですが揃えてしまったら後は練習なりコースなりの金額のみになります。
3.ゴルフって難しいの?
ボールをクラブで打ってホールに入れるというルールは単純だが、それに伴った技術やルールは意外に複雑。
他の多くのスポーツに比べ使う道具、ルール、マナーなど、学ぶべきことが沢山あるのは事実で、ボールの打ち方一つを覚えるにも時間がかかる。
それを面倒と考える人もいるだろうが、それが面白い。
ボールを正確に打つ技術やボールを遠くに飛ばすパワーだけでなく、その技術を上手にスコアに反映させて行くにはどうしたら良いのか。
そのためには戦略を考えるなど色々な知識が必要。
つまり色々な意味で上達するのは難しいのだが、だからこそゴルフというスポーツをチャレンジし続けたくなるし面白くもなります。
•最後に
他にも知りたい事は多いとは思いますがゴルフの魅力はまずやってみないと分かりません。道具を揃える前にどんなものかを体験してみるのも良い事です。
自分でいきなり練習場に行かず体験レッスンを受ける方が早くゴルフのことを知れて手っ取り早いです。
クラブも手袋も貸し出し無料です。
是非お越し下さい。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,
【体験レッスンのご紹介】
1・体験レッスンは総額1,000円!!
すべて込み
2・レッスン時間は50分
3・グリップ、構え、スイングなど基本的な事が覚えられます。1回目で当たるようになります♪
4・まったく初めてでも大丈夫です!スポーツ経験が無い方でも大丈夫です!力がない方もOK♪
5・クラブ、シューズ、手袋のレンタルが無料でお使い頂けます。手ぶらでOK!!
※靴下持参
6・場所は「西荻窪校」・「新宿校」・「世田谷成城校」・「調布柴崎校」・「神宮外苑校」・「八王子片倉校」・「三鷹校」・「田無南口校」から選べます。
体験レッスンのご予約は下記24時間予約フォーム又は【TEL:0120-922-611】からお願いします。
体験レッスンご予約はこちら![]()
ゴルフの醍醐味ゴルフを始めようとしている方はゴルフにどのようなイメージがありますか?おじさんのスポーツ、お金がかかるなど、色々なイメージがあるでしょう。しかし最近では若い人も始めていて、おじさんばかりでなく老若男女が楽しんでいます。今回は幅広い世代が楽しめるゴルフの醍醐味は何かを探っていきましょう。ゴルフを通じて交友が広がるゴルフは普段、自分の生活では出会えないような人達に出会えることも大きなメリットです。色々な世代が集まります。ゴルフという共通の趣味での集まりなので無理をして気を使わなくても自然と距離が縮まっていきます。現役の方は先輩後輩ともにゴルフの場だと仕事している時と違った感覚で話せます。主婦の方や引退された方もゴルフというスポーツで直ぐに仲良くなっていき交友が広がります。こういった貴重な体験をゴルフはさせてくれます。生涯続けられるスポーツ一般的にスポーツは年齢を重ねた時に体力のある若い世代と一緒にプレーした際に、パワーや速さに振り回されて、怪我をしてしまうことがあります。年を重ねていくと若い世代に敵わなくなっていくのが一般的です。しかしゴルフは生涯スポーツと言われる様に相手に関係無く自分にあったペースでプレーを楽しむことができます。年齢は関係無く、皆が一緒に楽しめるスポーツです。他にも、空気の綺麗な中で心地良い汗をかきながらプレーするのは最高です。最後に
人脈も広がり、年を取っても続けられ更にハマっていく、こういったスポーツとしての奥深い要素がゴルフの醍醐味です。◎ホールアウト後のマナー
ゴルファーは常に周りに配慮しながらプレーを楽しみます。
その中でも重要なカップイン後のマナー、注意を今回はご紹介します。
1、スコア記入
まず1つ目はスコアの記入です。
カップイン後に直ぐに記入したくなってきますがスコア記入はカートに移動してからにしましょう。
全員がカップインしたら速やかにカートに乗り、次のホールに向かいましょう。
スコア記入したり、何回打ったかを数えたり、おしゃべりしたり、喜んだり、落ち込んだりなどしたいと思いますが後続の組を待たせず、直ぐに打たせる為に速やかな移動を心掛けましょう。
2、クラブの忘れ物
2つ目はクラブの忘れ物です。
グリーンにたどり着く時にはパターの他に、PW、SWなどクラブを数本持っていることが多いです。
そしてグリーン周りにクラブを置いてからパッティングします。
しかしカップインした時に置いたクラブの存在を忘れてしまい移動してしまう場合があります。
クラブの置き忘れた場合は置き忘れた場所が分かっているのなら取りに戻るか、戻りにいく余裕がない時は後続の組が拾って届けてくれるかになります。
もちろんクラブ忘れは自分が困ってしまいますのでホールアウトする時は必ずクラブを置き忘れてないか確認をしてから移動しましょう。
3、クラブを持って、カート移動
後続組は前の組が移動してからショットに入ります。
しかしグリーンから移動してもカートが移動しないとまだ打ち込む危険があるので打ち出せません。
後続が待ってたら、そこでクラブをしまわずにクラブを持ったままカートに乗り、次のホールに着いてからしまいましょう。
◯最後に
どんな人でもダラダラ移動してると良い気分はしません。
気持ち良くプレーする為にお互いに配慮しながらプレーしましょう。
◎【考えるよりもまず行動】
ゴルフには審判がいません。
よってルールなども基本的な所は知っておかなくてはいけません。
しかし全てのルールを理解しないとコースには行けないのかと言われたらNOです。
1、ルールやマナーを全部は覚えきれない
ゴルフでルール、マナーの量は多く全ては覚えきれません。
プロの試合でも判断がつかずに競技員を呼んで確認するくらいです。
全部覚え理解するのは難しいでしょう。
2、見て聞いて覚えるが普通
ルールやマナーは実際に体験しないと覚えられません。
ゴルフ規則の本を読んでるだけでは理解出来ないことも多いです。
ただ最低限のエチケット、マナーは頭に入れておき、後は実際のコースで体験していきましょう。
ゴルフ場での服装、準備するもの(ティー、ボールetc)、コースへの到着時間など来場する前にもチェックしておきたい注意点はあります。
コースプレー中でのマナーやルールが分からなくなった時は同伴者、もしくはキャディーさんに聞けば大丈夫です。
経験者の動きにも目を配って学びましょう。
3、始めれば自然に知識が増えていく
考えるよりもまず第一歩を踏み出す事が大切です。
コースデビューでは知らない事が多いのは当たり前です。
ラウンドを繰り返す事に知識となって蓄積されていきます。
◯最後に
コースでプレーし何度も体験してルールやマナーを覚えていきます。
ルールやマナーの知識として不安でコースに行くのがが怖いという方も多いと思いますが行く事によって体感して学べます。
肌でコースを体感してどんどん吸収しちゃいましょう。
【◎ゴルフ上達の為には】
ゴルフが上手くならないと嘆いてる人は多いと思います。
スコアが悪いだけでなく、ゴルフに苦手意識を持ってしまうかもしれません。
もう一度自分を見つめ直してみましょう。
1、アドバイスを取り入れる注意点
ゴルフは情報過多になりやすいスポーツです。
今ではネットや雑誌に多くのアドバイス、レッスンが載っています。
裏を言えば、それほど皆さんが情報に飢えているという事ですね。
ネットなどで例えば「スライスの直し方」など自分に当てはまるミスショット修正法が出ていたら試したくなるのは誰でも同じですが、それが自分に効くかは別です。
自分に合えば最高ですが、合わなかったら最悪です。
試してみたけど合わなかったから、また元に戻せば良いやと思っても元に戻そうが意外に出来ません。
新しい事を取り入れると色々な情報が入り、今まで振っていたスイングも分からなくなっていきます。
病院に行った時に医者からは診察、検査をしてから薬を出されますよね?
ゴルフも同じで万人に効く薬はありません。
自分のスイングを第三者に観てもらって、自分自身もスイングの癖を知り、その上でアドバイスを受けることが大切です。
2、目標を明確に
ゴルフを仕事や勉強に置き換えてみるとどうでしょう?
ノルマやテストがあるので頑張れると思います。
努力して成果を認められて、ノルマ達成や合格したりするので辛い事も乗り越えれる訳です。
ゴルフはどうでしょうか?
一生懸命した先に何もなければ、ただ思い悩むだけで終わりそうです。
あの人に勝ちたい、コンペで優勝したいなど、理由を先に見つける事が上手くなる為に必要なところでしょうか。
理由を見つける事で練習方法、ゴルフの取組方、 上達スピードが必ず変わってくるはずです。
◯最後に
上手くなろうと思ったらゴルフに費やす時間も増える事でしょう。
基本は「プレーを楽しむ」が第1です。
上達はゴルフを楽しむ為のアイデアの一つですので、今以上に楽しもうと思ったら目標設定の切替、気持ちを変える事が大切です。
◎隣のコースにボールを打ち込んでしまったらどうする?
全てのショットが真っ直ぐいって、フェアウェイに落ちてくれれば最高ですが、そう上手くはいかないのがゴルフです。
当然のように打ったボールが曲がっていき、ラフで止まるのなら良いのですが、隣のコースまでいってしまう事も少なくありません。
今回は隣のコースに打ってしまった場合の処置を紹介しましょう。
●隣のコースに打ち込んでしまったら
まずは隣のコースに打ち込んでしまうと思ったら「フォアー!!」の掛け声を忘れずに。
ボールが飛んで行く事を隣のプレイヤーに危険として知らせる為に必ず言いましょう。
1、隣のコースのプレイヤーをチェック。
自分のボールを確認する為に隣のホールを探しますが、ボールが隣ホールにあったとしても、必ず隣ホールのプレイヤーの動向をチェックしましょう。
そのホールに誰もいなければ良いですが、ティーグラウンドで打とうとしていたりと危険な場合があります。
自分自身の安全を確保する為にボールに直ぐに向かっていかずに、自分が出て行っても安全だという事を見てからボールに近づくようにしましょう。
2、タイミングに気をつけよう。
自分の組みの進行状態もあるので「早くしたい」と思うかもしれませんが、隣のプレイヤーの方が優先です。
隣のプレイヤーが打つそぶりをしていたら、目立たない様にして待ちましょう。
隣の組みの人が「先どうぞ」と言ってくれたら速やかに打って立ち去れますが、自分から打たせてくれはマナー違反です。
邪魔にならない範囲を見計らって打っていきましょう。
隣のコースから立ち去る場合は、隣のプレイヤーに向かって会釈をしキャップ、サンバイザーをとってから立ち去りましょう。
◯最後に
優先は隣のコースのプレイヤーになります。
ボールがあっても安易に近づかずに、隣のコースのプレー状況を確認してから、打ちましょう。
隣のコースに打ち混んでしまってもワンペナ(ワンペナルティ)エリアとして設定されているホールなら打たずにボールを拾い上げ、自分のホールに戻りましょう。
ワザと隣のコースにボールを入れる人はいませんが、この様な場合になっても速やかな対処ができる様に覚えておきましょう。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,
◎ティーの挿し方
各ホールで第一打を打つ前にティーを挿します。このティーの挿し方一つでスコアが変わるかもしれません。今回はゴルフで必須アイテムのティーでの挿し方の注意点を紹介します。1、高さは一定ティーの高さは重要で高いか低いかでボールの高さも変わりますし、方向性にも影響します。自分に合った高さは練習場で確かめましょう。打つ度にティーの高さが変わっては弾道が安定せず、ミスにも直結しますので毎回高さを一定にさせる事が重要です。1番簡単なのは高さが毎回同じになる様なティーを買う事です。ゴルフショップに行くと色々な種類のティーが売られています。その中で段付きのティーが売っています。段がある事でそれ以上挿さらない様になっているので毎回安定して同じ高さに挿せます。どれくらい挿せば良いのかという悩みを道具で解決しましょう。悩みが一つ減るだけでも楽になります。2、なるべく前に挿すは間違い?一打目はティーマーカーを結んだ線上の後方で打つのがルールですが、線上ギリギリにティーを挿す方が多いです。誰しもが遠くへ飛ばしたいので気持ちは分かりますが、ちゃんと打てるかは別です。平坦に見えるティーグラウンドですが、微妙に傾斜してる所もあります。線上ギリギリが平坦であればそこにティーを挿しても良いですが、前方が左足上がりやつま先上がりの様に傾斜が少しでもあったら、後方の平坦な場所を探しましょう。姿勢を安定させる事が大事です。打つ位置を選べるのはティーグラウンドだけですので平坦な場所を選びショットしましょう。3、挿す前にコース全体を見て上手い人を良く観察するとホール事に右や左にティーを挿す位置を変えます。それは安全な場所に打てる様にする為にどこに立って打てば最悪の状況を避けれるか、良いのかを分かっているからで、コース全体を見ている証拠です。真っ直ぐ飛ばす事を前提にどこが安全か。ティーを挿す場所を考える事は重要な事です。◯最後に最初は余裕が無いかも知れませんが、ティーの挿し方一つでショットも変わっていきますので慣れてきたら、考えてティーを挿していきましょう。◎30代でゴルフ
30代は人生の転機となる時期です。昇進や転職、起業する人もいるのではないでしょうか?忙しくなって仕事漬けになっている毎日忙しい方も多いかもしれませんが、そんな時こそプライベートを充実して仕事へのモチベーションを上げましょう。1、30代でゴルフを始める30代になると精神的や金銭面で少し余裕が出てきます。新しい趣味を持ちたくなるタイミングですし、プライベートを充実させる事で仕事にも好影響を与えます。健康にも少しづつ考えて来る時期です。体力の衰えも感じる人も、ゴルフは歩く事が多く、楽しみながら運動不足を解消できます。ゴルフには仕事に必要なコミニュケーション力、メンタル、自己責任力が身についていく為、仕事にも良い影響を与えるでしょう。2、出会い30代になると仕事場以外の出会いが激減します。学生の頃は3年周期等で入学、卒業と自然と回りの環境が変わっていきますが、30代になるとその出会いの変化が減ってしまいます。そこでゴルフです。ゴルフはたくさんの新しい出会いがあります。ゴルフは知り合いの人だけでなく、知らない人とラウンドする機会が多くなります。回る前は初対面でも18H回り終えれば皆仲良くなっています。そんな中で異性の出会いもあるでしょう。ゴルフという共通の趣味があるので話題も困りませんよね。◯最後にプライベートの充実、仕事への応用、出会い。ゴルフをする事によって得られる事は多いですので是非始めてみてはいかがですか?
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:
新宿 ゴルフスクール,おすすめ,初心者,レッスン
NEW
-
query_builder 2022/03/10
-
ゴルフコースのお友達を増やそう
query_builder 2022/02/24 -
ゴルフ場のドレスコード(ジャケット)
query_builder 2022/02/17 -
◎本コースデビューの前に
query_builder 2022/02/13 -
◎ゴルフコースにてスロープレーの注意
query_builder 2022/02/12
CATEGORY
ARCHIVE
- 2022/031
- 2022/024
- 2022/014
- 2021/123
- 2021/113
- 2021/102
- 2021/096
- 2021/085
- 2021/077
- 2021/065
- 2021/0511
- 2021/0210
- 2021/012
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/031
- 2020/013
- 2019/112
- 2019/102
- 2019/093
- 2019/081
- 2018/122
- 2018/092
- 2018/041
- 2018/031
- 2018/026
- 2018/012
- 2017/123
- 2017/102
- 2017/094
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/054
- 2017/033
- 2017/027
- 2016/122
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/096
- 2016/083
- 2016/053
- 2016/042
- 2016/012
- 2015/123
- 2015/101
- 2015/0912
- 2015/081
- 2015/061
- 2014/101
- 2014/081
- 2014/031
- 2014/021
- 2014/013
- 2013/071
- 2013/063
- 2013/052
- 2013/042