世田谷区 ゴルフ練習場
ニュー成城ゴルフセンター
〒157-0067
東京都世田谷区喜多見7-27-15
小田急線、喜多見駅徒歩5分、成城学園前駅徒歩8分
世田谷通り沿い、無料駐車場有り
距離:85ヤード
打席:1階15打席・2階15打席
全席ティーアップ機・扇風機・暖房完備
営業時間:早朝5:45〜9:30・フロント営業9:30〜22:00
✦キャンペーン
スクール月会費「初月0円・2ヶ月目半額」
まずは体験レッスンからお申し込みください。
1・費用は総額1,000円
2・時間は50分。
3・グリップ、構え、スイングなど基本的な事が体験できます♪
4・まったく初めての方でも大丈夫です!
スポーツが苦手な方、非力なかたでも大丈夫です!
5・スライスでお悩みの方、飛距離を伸ばしたい方も大歓迎!!
6・手ぶらでOK!
クラブ、シューズ、グローブのレンタルが無料でお使い頂けます。
※靴下持参
場所は「世田谷成城校」・「西荻窪校」・「田無南口校」・「新宿校」・「調布柴崎校」「東所沢校」・「八王子片倉」・「神宮外苑校」・「三鷹校」から選べます。
体験レッスンのご予約は下記フォーム(24時間予約受付)又は【TEL: 070-6612-6707】(9時〜21時)からお願いします。
※お電話の場合スケジュールご相談出来ます。
ルーツゴルフスクールHP
【◎ゴルフへの興味】
ゴルフに興味が無い、やらないという人の理由としては
「お金がかかる」
「コースに行くのが遠い」
「年寄りのスポーツ」
など色々な理由があると思います。
今回は興味が無いそんな方でもゴルフへ興味が出てくる理由を見ていきましょう。
1、地味ではなくエキサイティング
ゴルフはいかに少ない打数で上げれるかのスポーツです。
やる事は単純。ボール打って、打ったボールの所まで行き、また打つ、そしてカップに入れる。
この文章だけ見てみたらは地味かも知りませんがやってみるととても面白い。
最初はボールが上手く飛んでくれない事にイライラする事もあると思います。
練習をしていくうちに上手く当たるようになります。
ゴルフは一打目のドライバーが良く飛んでいった時、アイアンで打った球がピン横についた時、パットが一打で入った時など興奮する場面は至る所に散りばめられています。
2、マナー
「ゴルフは紳士のスポーツ」という言葉を聞いた事があるでしょう。
どんなスポーツもそうですがルールはありますが
それよりも重きを置いているのがマナーです。
マナーと聞くと堅苦しく感じる人も多いと思います。
しかしゴルフのマナーは常識の範囲内の事をやれば大丈夫です。
定められた服装で行う、スロープレーをしない、気遣い等が主な事ではないでしょうか。
マナーとうるさく感じるかもしれませんが、どれも常識の範囲内の事ですので、堅苦しく感じずにやってみましょう。
3、ポジティブに考えてみよう
やらない人の理由として、「お金がかかる」「コースへの場所が遠い」等、上げたらキリがないですが、そこもプラスに考えてみましょう。
「半日程の時間をかけて身体を動かし、自然の中で楽しくリフレッシュできるのならコスパパフォーマンスは良い」「旅行気分で遠出ができる」等やらない理由もプラスに考えてみてはいかがでしょうか?
◯最後に
興味がある方は是非やってみましょう。
やらないという人も理由をプラスに考えてはどうでしょう?
ゴルフはどういうスポーツか、知ってみたら楽しいかもしれませんよ。
【◎コースでの渋滞を解消しよう!1人1人にできる事】
ゴルフではコースを回る際、「なるべく早く」が基本です。
しかしコースを回るなら楽しく回りたいですよね?
今回は渋滞を解消する効率良く回る為のポイントを見ていきましょう。
1、打った後を早くしよう
初心者の方は打つ前の動作がどうしても遅くなりがちです。
クラブを取り行く、素振りが多いなど遅くなりやすい要素が多いです。
しかしココを急かしすぎるとゴルフが嫌になっていく可能性もあります。
多少は目をつぶる必要があるかもしれません。
打つ前に指摘されるとストレスになりますが打った後の指摘はストレスになりにくいです。
例えばミスショットした後にその場で考え込んで素振りしてしまう事や不貞腐れて動きが遅くなる場合は時間の無駄です。
さっさと歩き出し次のショットの準備をする方が効率的です。
ゴルフは打つ度に動き出すスポーツです。
少しでも後ろとの組みの距離を空けるようにプレー後の動作を早めましょう。
2、OKパット
競技で無ければOKパットとしてホールアウトする事はよくあります。
近い距離のパットを打つ事を無くす事によって時間短縮を図る為です。
最近ではコロナ対策としてもOKパットを推奨する所が多いです。
しかしOKと言われてもそれを入れようとする場合があります。
確かに最後まで打ってカップインさせたい方もいるので気持ちは分かりますが、たとえこの僅かな時間でもコツコツと積もっていくとロスになるので、OKと言われたらボールを拾いあげましょう。
3、グリーン
最近ではピンを差したままパットしてもOKというルールが出来たのでこのピンの抜き差しだけでも大分時間短縮になるのではないでしょうか。
しかしグリーンでは1打目、2打目と違い、皆がグリーンに集まって打っているので後ろの組みは物凄く待っている感覚に陥ります。
とはいえゴルフはグリーンに乗せた後が大事ですから、打ち急がずに確実にカップインさせるプレーをすべきです。
3、4パットしている方が時間がかかります。
そしてここで1番の注意ポイントですが、皆が無事にカップインしグリーンを去る時、パター等クラブをキャディーバッグにしまわずにカートに乗ってその場から素早く去りましょう。
カートが近くにある以上後ろの組みの人達は打つ事が出来ません。
パター等クラブを持ったままカートに乗り、次のホールでしまう方が効率的でプレーの進行を妨げずに済みます。
◯最後に
自分のペースを崩さない程度に、ちょっとした工夫で時間短縮が出来ますので全員がプレーを楽しめるように、気遣いを忘れずにプレーしましょう。
【◎何人で練習する?】
皆さんは練習をする上で1人で練習しますか?それとも複数人でわいわいと楽しく練習する事が多いですか?
練習する上で3つのパターンがあります。
- ①1人で練習する
- ②知人友人等、複数人で練習する
- ③スクール等、先生に見てもらいながら練習する
1人で練習したいという方もいれば、1人じゃ飽きてしまうので複数人と楽しくという方もいると思います。
今回はこの3パターンのメリット、デメリットを見ていきましょう。
①1人で練習
基本的に1人で練習する人が大半だと思います。
ゴルフは練習する上で相手を必要としないので時間が空いた時に気軽に練習できます。
今のコロナ禍でも練習場では皆同じ方向を向いて練習するので向かい合うことなく、喋る事もあまりないので飛沫も気にせずに安全に練習できます。
1人で練習する上で悪い所は自分がどの様にスイングしているかが分からない事です。
自分はこう振っていると思っていても違うスイングになっていたり、やっているつもりなのに出来てない場合が多くあります。
この状態で練習しているのは良くはありません。
しっかり自分のスイングをチェックできる環境があると良いですね。
②複数人での練習
複数人の練習で良い所はスイングのチェックをしあえる事です。
自分では分からない所を指摘してもらったり、スマホでスイングを撮ってもらったりして自分のスイングをチェック出来る事が良い事ですね。
悪い所はその知人友人等に教わる場合、上手い人か、でしょうか?
教わるとか無く、楽しく練習するなら大丈夫ですがその人に教わるとなると注意が必要です。
自分よりゴルフが上手い人でも教え上手かどうかは別です。
そこを見極めて教えてもらいましょう。
③スクール
上達の近道は間違いなくスクールに通う事です。
自分のスイングの修正点をプロから教えてもらえるので練習する時も迷いなく練習できます。
自分の癖も分かってくるので自分自身で修正出来るようにもなってきます。
スクールに通うという事は費用が勿論かかります。
しかし1人で分からないまま練習した場合、時間もお金もそれ以上にかかってしまうかもしれません。
早く上達した方がゴルフも楽しくなりますので時間を無駄にしない為に是非レッスンを受けてみましょう。
◯最後に
1人で練習する事が間違いというわけではありません。
自分のスイングの悪い部分を分かった上で修正する練習が大事です。
漠然と分からないまま練習する事の方が時間とお金がもったいないです。
最初はお金がかかるかもしれませんがスクールで基礎を学んだ後に1人で練習した方がやる事が分かっているので身のある練習が出来ますし、ゴルフも楽しくなります。
お金と時間を有効に使っていきましょう。
◎体験レッスン巡り
皆さんスクールに入る前はほとんどの方が体験レッスンを受けると思います。
どの様な雰囲気か、どの様な先生か、自分に合っているかを確かめる為にも大切な事です。
体験レッスンは格安で受けれる所が多く、言うなれば安くレッスンを受けれます。
通常のレッスンよりも安くレッスンを受けれる為、体験レッスンばかりを受けて上手くなろうとしてる方もいます。
そんな体験レッスン巡りでのメリット、デメリットを見ていきましょう。
1、メリット
色々な先生の良い部分を教えて貰える為、ゴルフスイングの色々な知識を教えて貰えるでしょう。
基本的に初心者は最初にゴルフをする上で必要な事(アドレス、グリップ等)、経験者は自分の悪い所を修正してくれるので体験レッスンでも十分に上手くなる可能性があります。
2、デメリット
体験レッスンを巡ると色々な先生が色々な知識を教えてくれます。
逆に言えば一貫性がない場合があります。
「あの先生はこう言ってたけど」みたいにその先生毎に言う事はバラバラになります。
同じスクールの先生同士ですと一貫性を持っている所は多いですが、別々のスクールとなると教え方が違う事が多いです。
一貫性が無く逆に分からなくなる場合もあります。
またその時は出来たとしても、次やった時は上手くいかないという事も多いです。
やってるつもりでも出来ていない事が多いからです。
上級者でも修正が難しいものなので初心者の方は分からなくなる事が多く、注意が必要です。体験レッスンはスクールの雰囲気を知ってもらう為のものです。
◯最後に
体験レッスンはスクールの雰囲気を知ってもらう為のものです。
確信的な事を教えてもらえる事はあまりありません。
同じスクールでも同じ先生に習うのがベストです。
自分自身だけでは修正はしにくいので自分に合った先生にしっかり教えてもらう事をオススメします。
【◎ゴルフの残り距離はどうやって測る?】
ゴルフで大事なのは残り距離を知る事です。
残り距離が分からないとどのクラブを持って良いか分かりません。
ピンまでの距離もそうですが、バンカーまでの距離や池までの距離など入れたくないハザードの距離も知らないと痛い目を見る可能性もあります。
この距離はどうやって知るか見ていきましょう。
1、距離計測器
距離計測器は最近は多くのゴルファーが持ち歩いています。
GPSナビには腕時計型やポケットに入れて持ち歩く型があります。
今では乗用カートにGPSナビがついているゴルフ場も多くなっているので
それを見て距離を測っても良いでしょう。
もう一つの計測器、レーザー距離計は目標物にレーザーを照射し2点間を測るものです。
手ブレ補正もされます。
どんどん距離計もハイテク化されていてくのでしっかり塾考して購入しましょう。
2、ヤーデージ杭
ホールの両脇に色違い又は数字の書いてある杭があります。
主に赤白青の色だったり100、150、200と書いてあります。
コレはそこからグリーンまでの距離を表しています。
ゴルフ場によってグリーンセンターだったりエッジの距離だったりと変わります。
距離計測器がない場合はこの杭を見てグリーンまでの距離を把握しましょう。
3、キャディー
キャディーさん付きであれば、キャディーさんに聞く事がが1番早いでしょう。
キャディーさんはティーイングエリアからバンカーや池などのハザードの距離やセカンド地点からのグリーンまでの距離など予め主要な距離を知っています。
またそこでのキャディー経験が更にアドバイスもくれたりします。
キャディーさん付きプレーをする場合は遠慮なく聞いてみると良いでしょう。
◯最後に
残り距離を知る事はとても大事です。
距離が分からないとどのクラブで打って良いか分かりませんし、分からないまま打つとしっかりと振れずにミスにもつながります。
しっかり残り距離を把握出来る様にしていきましょう。
【◎ゴルフのドタキャン】
コースに行く時は4人1組や大人数のコンペに参加する時もあるでしょう。
いずれの場合も予約する時に事前に名前などを登録します。
同伴プーレーヤーもコンペの幹事の方もスタート日時や人数、組み合わせなどを早くから調整します。
それぞれの段取りもあるのでよほどの事情がない限りキャンセルはやめましょう。
1、大迷惑になるかも
自分1人が行かなくても大丈夫でしょ?と考えてはダメです。
1人欠けるだけでも多大な迷惑になりかねません。
人数が欠けると3サムや2サムの割増料金がかかるゴルフ場もあります。
1週間又は3日前を過ぎるとキャンセルフィーが発生する場合もあります。
他に自分の代わりの人を見つけてと言ってもそう簡単には見つかりません。
余程の事情がない限りキャンセルはやめましょう。
2、2度と誘われない事も
ゴルフでは友人や知人、仕事関係者など大切な人と回る事が多くなります。
そんな中、急にドタキャンになると信用を失いかねません。
やむをえない場合は早めにキャンセルの連絡をしましょう。
3、お詫び
病気やトラブルでどうしてもキャンセルしなくてはいけない時は、同伴代表者やコンペの主催者に謝罪した上、キャンセル理由を伝えましょう。
プレー終了後も自分の穴が空いた分どうなったかなど確認し、再度お詫びを入れましょう。
やむをえない理由であったら、事情を理解しまた誘ってくれます。
きちんとした連絡をして、また誘われる人になりましょう。
◯最後に
キャンセルの場合は早めに同伴者、主催者又はゴルフ場にお詫びを入れて連絡し、できる限りキャンセルはしないようにしましょう。
世田谷区ゴルフ練習場,スクール,小田急線
NEW
-
query_builder 2022/03/10
-
ゴルフコースのお友達を増やそう
query_builder 2022/02/24 -
ゴルフ場のドレスコード(ジャケット)
query_builder 2022/02/17 -
◎本コースデビューの前に
query_builder 2022/02/13 -
◎ゴルフコースにてスロープレーの注意
query_builder 2022/02/12
CATEGORY
ARCHIVE
- 2022/031
- 2022/024
- 2022/014
- 2021/123
- 2021/113
- 2021/102
- 2021/096
- 2021/085
- 2021/077
- 2021/065
- 2021/0511
- 2021/0210
- 2021/012
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/031
- 2020/013
- 2019/112
- 2019/102
- 2019/093
- 2019/081
- 2018/122
- 2018/092
- 2018/041
- 2018/031
- 2018/026
- 2018/012
- 2017/123
- 2017/102
- 2017/094
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/054
- 2017/033
- 2017/027
- 2016/122
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/096
- 2016/083
- 2016/053
- 2016/042
- 2016/012
- 2015/123
- 2015/101
- 2015/0912
- 2015/081
- 2015/061
- 2014/101
- 2014/081
- 2014/031
- 2014/021
- 2014/013
- 2013/071
- 2013/063
- 2013/052
- 2013/042